24週からサポートを続けた妊婦さんの出産体験

【産後の喜び・エクササイズの成果】

妊娠24週からトレーニング指導をしていた方が無事に出産されたという知らせを受け、許可を得て赤ちゃんに会いに行きました。
出産から2週間ほど経過しているその赤ちゃんを目の前に、生命力の力強さを身に染みて感じました。

妊娠中、自宅でのセルフエクササイズやマッサージを取り入れて、身体の調整に努めてこられました。
お話を聞いて、特に印象に残ったのは、出産時の身体の使い方に関する言葉でした。
ご自身で、陣痛時にどのように身体を使うかをしっかりコントロールできていたということです。

⚪︎自分の感覚を大切にすることの重要性

陣痛の際、いきむタイミングで腹筋の使い方や足の押し方、リラックスするタイミングでは呼吸を意識することを実践していたそうです。その時その時に合わせた身体の使い方ができていたように思います!

お話を聞いていて、指導のバランスがうまくいったという振り返りにもなりました。

指導は、
・教えすぎず
・その方の感覚を大切にし
・より楽な身体の使い方を探し出せるよう

サポートすることを意識していました。

過剰に指示を与えることなく、その人の身体と心がどのように感じているのかを大切にする。
そうすることで、妊娠中や出産時に自分自身で柔軟に対応できる力が育まれていくと信じて指導していました。

⚪︎産後の自己コントロールと指導のバランス

もちろん、手取り足取り教えることが必要な場面もありますが、そのバランスが非常に重要です。
過剰な指導が時には逆効果になり得ることもあります。
例えば、スポーツの世界でも、過剰な指導を受けることで、選手が監督やコーチの目を気にしすぎて自分で考える力が育たなくなってしまうことがあります。
自分で考え、身体を使う力を育てることが大切だと考えています。

私が関わる時間は、24時間のうちのほんの1時間弱。
そのわずかな時間だけでできることは限られていますが、その時間を有効に活用するためには
ヒントを与え
その後の時間でご本人が自分で考え、身体を調整していくことが大切だと感じています。

このようなアプローチが
妊婦さんが自分の感覚を信じて出産に臨むための力となり
より多くの方々が自分自身の身体に自信を持って出産に臨めるようになることを願っています。

⚪︎今後の目標

手取り足取り指導することも大切ですが、その一方で、自己調整能力を育むことの重要性を再認識しました。

これからもサポートを続けていき、よりご自身で答えを導き出せるよう指導していきます。
もっと多くの方が、自分の力で身体をコントロールし、自信を持って出産に臨むことができればいいなと思いました。

改めて本当におめでとうございます。
これからも心と身体を大切に
素晴らしい育児ライフを送ってください。

今年もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます🙌

昨年の春にお店をオープンし
たくさんの方にサポートしていただきました。

今年は店舗拡大も視野に入れつつ
そして知識も経験もスタッフ一同自己研鑽してまいります。

通ってくださる大切なお客様とのご縁を大切にし
そしてより良いサービスがご提供できるよう
2025年もよろしくお願いいたします🏋️

12月のお知らせ


長岡京ピラティス・トレーニング&鍼灸院からのお知らせです。
いよいよ12月
今年も残りわずかとなりました。

寒さが増してきていますので、体調管理にはくれぐれもご注意ください。

1.  ウエイトマシン器具導入

より効果的な筋力トレーニングを提供するため、最大100kgまで対応できるウエイトマシンを新たに導入しました。重量を使ったトレーニングで、さらに身体を強化していきましょう。お一人おひとりに合わせたプログラムを提供いたしますので、ぜひご利用ください。


2. セミナー参加のお知らせ


12月28日(木)・29日(金)に、代表の則包がセミナーに参加いたします。
また、12月29日(金)は田中もセミナー参加のためお休みをいただきます。
毎週土日ご利用いただいているお客様にはご不便をおかけいたしますが、セミナーで得た知識をより良いトレーニングセッションに活かしていきますので、どうぞご理解ください。


3. 指名料の導入について(予定)


代表の則包へのご指名が増え、現在ご予約が取りにくくなっております。そのため、今後安定したトレーニングの提供を行うため、来春を目安に則包の指名料を導入予定です。月額プランをご利用いただいたことがあるお客様は、指名料が発生しないためご安心ください。また、他のトレーナーには追加料金は発生しません。


4. こども運動教室


12月の運動教室は、12月21日(土)13:00から開催します。3歳から12歳までのお子様を対象にした運動教室です。お子様の参加をお待ちしております!

無料体験トレーニング実施中!
現在、無料体験トレーニングを実施しています。興味のある方は、専用予約サイトからお申し込みください。

今年も残りわずかとなりましたが、12月も引き続きよろしくお願いいたします。

【ストレングストレーニング導入のお知らせ】

こんにちは!

いつも当ジムをご利用いただきありがとうございます。
今回は、当施設に新たに導入されたウエイトマシンについてご紹介いたします。

ウエイトマシン導入で、さらに進化したトレーニング環境となりました。

当ジムでは、これまでもピラティスマシンや有酸素マシンなど、多彩なトレーニングが可能でしたが、今回、ウエイトマシンを新たに導入しました。これにより、さらに幅広いトレーニングメニューを提供できるようになり、お客様のトレーニングニーズにより細かく対応できるようになりました。

ストレングストレーニングのメリット

ウエイトマシンを使用することで、ストレングストレーニング(筋力トレーニング)を効果的に取り入れることができます。

•筋感覚の向上

ウエイトトレーニングを通じて、体の固有受容器(筋肉や関節の位置を感じ取るセンサー)を鍛えることができます。これにより、動きがスムーズになり、日常生活や他のスポーツでも役立つ身体感覚が身に付きます。


• 筋力アップ
筋力を向上させることで、日常生活の動作が楽になったり、疲れにくくなったりします。また、強い体作りが基盤となり、他の運動やトレーニングの効果も高まります。


• 障害予防・改善
正しいフォームで筋肉を鍛えることで、ケガを防ぎ、身体の不調を改善することができます。特に、過去にケガをした部分や弱い筋肉を補強することができ、より健康的な体を作ることができます。

お客様に合わせたプログラムをご提供

私たちのジムでは、お客様一人ひとりの目標や体調に合わせて、最適なトレーニングプログラムを提供しています。ウエイトマシンを使ったトレーニングも、初心者から上級者まで、どんな方でも安心して取り組める内容をご用意しています。パーソナルトレーナーがしっかりサポートし、効果的なトレーニングをお届けします。

ぜひ体験してみてください!

新しいウエイトマシンを導入したことで、トレーニングの幅が広がり、より多様なメニューを提供できるようになりました。筋力アップ、体調改善、さらなるパフォーマンス向上を目指して、ぜひ一度体験してみてください!

皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

年内最後にメンテナンスしませんか?

こんにちは。

長岡家でピラティスとパーソナルトレーニングを提供しております則包です。

もう今年も最後が近づいてきました。

12月のシフトを公開しましたので、年内最後に疲れた身体や歪んだ身体など整えてみませんか?

ぜひお待ちしております♪

【お知らせ】

初回、無料体験チケットもございます🔰
(専用予約サイトからご予約ください)

当施設では:

  • 鍼灸や整体を通じた日々のメンテナンスや痛み改善
  • ピラティスや筋トレでのパフォーマンスアップや姿勢改善

お客様のお身体に合わせた治療やトレーニングを提供します🏋️

【無料体験トレーニング実施中】🔰

年末に向けて、忙しくなる時期だからこそ、身体のメンテナンスをしっかりと行い、年内最後にしっかり整えておきませんか?
日々の疲れや不調をリセットして、スッキリした気持ちで新しい年を迎えるために、今のうちにお身体を整えておくのがオススメです!

身体が軽く、元気に過ごせると、毎日がもっと充実しますよね。ぜひこの機会に、無料体験トレーニングをご利用いただき、私たちと一緒に健康な体づくりを始めましょう!

猫背改善の秘訣!

猫背改善の秘訣!スワンエクササイズで楽に健康的な姿勢を手に入れよう

最近、肩が前に出て、なんだか姿勢が悪くなったと感じることはありませんか?
それは「猫背」かもしれません。猫背は、肩が前にすぼまり、体がやや前かがみになる状態で、放っておくと肩こりや腰痛などの不調を引き起こす原因になります。

猫背になる理由とは?

猫背の大きな原因の一つが、「巻き肩」です。
巻き肩とは、胸の筋肉(小胸筋)が硬くなり、肩甲骨を前方に引っ張ることで、肩が前に出てしまう状態です。
特に胸の筋肉は背中の筋肉よりも強いため、無意識のうちに肩が前に巻き込まれやすいんですね。

猫背が引き起こすデメリット

猫背の姿勢が続くと、次のようなデメリットが現れることがあります。

• 呼吸が浅くなり、自律神経が乱れやすくなる
• 肩こりや腰痛の原因になる
• 見た目が悪くなり、印象が下がる

しかし、猫背は改善できます!

猫背を改善するためには無理に胸を張ったり、姿勢を強制するのではなく、自然に筋肉を活性化させることが大切です。そこでおすすめしたいのが、「スワンエクササイズ」です。

スワンエクササイズの効果

スワンは肩こりの改善にも効果的なエクササイズですが、特に猫背の改善には抜群の効果があります!
このエクササイズは、肩甲骨周囲の筋肉を活性化させるだけでなく、前胸部に呼吸を入れることで、小胸筋をストレッチし、自然に猫背を改善する手助けをしてくれます。

無理なく筋肉が働けば、猫背の改善だけでなく、肩こりや腰痛の予防にもつながります!
(Instagramにてトレーニング動画あります)

いっしょに猫背を改善しませんか?

当施設では、この「スワンエクササイズ」を含む姿勢改善プログラムを提供しています。
猫背が気になる方、肩こりや腰痛にお悩みの方は、ぜひ一度ご来院ください。
専門のインストラクターがあなたの姿勢改善をサポートします。

お気軽にお問い合わせください!

11月のお知らせ

11月のお知らせ🏋️

1.  ご紹介制度

日頃のご愛顧、ありがとうございます!おかげさまで、私たちのジムもたくさんの方に支えられています。今月は「ご紹介制度」の特典を再度ご案内させていただきます。お友達やご家族をご紹介いただいた方が月プランにご入会すると、キャッシュバックが受けられるキャンペーンを実施中です!
トレーニング仲間を増やしながらお得な特典もゲットできるチャンスです。新しい仲間と一緒に頑張り、楽しみながらトレーニングできる環境を作りませんか?興味のある方はぜひ、お気軽にご連絡ください。


2. スタッフのスキルアップ
10月もスタッフ一同、より良いサービスを提供するために、多くの勉強会やセミナーに参加してきました。トレーニング技術や体のケア方法について学ぶ機会をたくさん得ることができ、今後のレッスンに活かせる内容が満載です。特に、身体の柔軟性や筋力向上のための新しいアプローチ方法を学んできましたので、今後のレッスンでは、さらに効果的で楽しいトレーニングができるようになります。
私たちスタッフは日々自己研鑽を続け、より充実したサービスを提供するために努力しています。皆さんの健康と目標達成のサポートをするため、引き続きご指導よろしくお願い申し上げます。


3. ゴムチューブの導入
さらに、皆様に新しいトレーニングの選択肢をご提供するために、新たに「ゴムチューブ」を導入しました!ゴムチューブは、軽量で持ち運びも便利なため、自宅でのトレーニングやジムでのウォームアップにもぴったり。手軽に負荷を調整できるので、初心者の方から上級者の方まで幅広くご活用いただけます。
特に自宅での筋力トレーニングや、普段使わない筋肉を刺激するために非常に効果的です。トレーニング後のストレッチや筋肉のリカバリーにも活用できますので、ぜひチェックしてみてください。今後のレッスンやホームワークでどんどん活用していく予定ですので、ぜひお楽しみに!
自宅でも、ジムでも、ゴムチューブを使って効率的にトレーニングを行い、あなたの目標達成をサポートします。


4. こども運動教室
また、こども運動教室も11月16日(土)13:00から開催予定です!お子様が楽しく体を動かしながら、基礎的な運動能力を身につけることができるプログラムを提供しています。体力づくりや協調性、バランス感覚などを養うための楽しいアクティビティを通じて、お子様の成長をサポートしています。
運動が苦手なお子様でも安心して参加できるように、スタッフが一人一人に合わせた指導を行いますので、初めての方も安心してご参加いただけます。お友達同士での参加も大歓迎!
是非、お子様を連れてきて、楽しく運動の習慣を身につけましょう。ご参加をお待ちしています。

無料体験トレーニング実施中!
さらに、私たちのジムでは、無料体験トレーニングを実施中です!まずは体験から始めて、あなたの目標に最適なトレーニングメニューを提案させていただきます。トレーニングが続けられるか不安な方や、どんなトレーニングが自分に合うか迷っている方にもオススメです。
体験トレーニングでは、トレーナーと一緒にお試しいただき、ジムの雰囲気やトレーニング内容を実際に感じていただけます。体験後に入会を決めていただくことも可能ですので、ぜひこの機会にお試しください。お申し込みはプロフィールのURLから簡単にご予約いただけます。
私たちと一緒に、健康的なライフスタイルを手に入れませんか?皆様のご参加をお待ちしています!

11月も元気にトレーニング!
秋も深まり、寒さが増してきましたが、トレーニングは今がまさに始め時です!身体を動かすことで、免疫力アップやストレス解消にもつながります。寒い季節にこそ、運動を習慣にして健康維持に役立てましょう。私たちスタッフも皆様と一緒に頑張っていきますので、引き続きよろしくお願いいたします!

沓脱先生の手技のセミナー参加

こんにちは。
長岡京ピラティス・トレーニング&鍼灸院の田中です。

今回セミナーに参加してきましたので、シェアしたいと思います。

沓脱先生のセミナー備忘録
「下肢の徒手的アプローチ」

はじめに

今回は、川合さんが主催する沓脱先生のセミナーに参加しました。テーマは「下肢の徒手的アプローチ」です。このセミナーでは、手技療法の基本に立ち返り、実践的なスキルを学ぶ貴重な機会となりました。

手技療法の基本:握手

セミナーの中で強調されたのは、「手技療法の基本は握手」という理念です。現場での業務が進む中で、私たちは手先だけで触診したり、サポートが雑になりがちです。しかし、基本を意識することが、お客様の感じ方や伝わり方に大きな影響を与えることを実感しました。

体全体での感覚

「手先で感じるのではなく、体全体で感じる」という考え方が特に印象に残りました。身体の変化を敏感にキャッチするためには、全身を使ったアプローチが必要です。これにより、お客様の身体に対する理解が深まり、より的確な対応が可能になります。

臨床と練習のバランス

沓脱先生は「臨床は慎重に、練習は大胆に」という言葉が印象に残りました。
この考え方は、どの場面でも適用可能です。
たとえば、商談前には大胆にアイデアを試し、実際の場面では慎重に行動することで、より良い結果を得られます。
こうした当たり前のことだからこそ、再認識していきたいですね。

実践を通じた学び

この考え方は、身体に恐怖感や痛みを持つ方へのアプローチにも当てはまります。事前にスタッフ同士で練習し合うことで、本番に臨む際に慎重に対応することができるのです。これにより、より安心して施術を受けられる環境を提供できます。

さらなる学びの必要性

今回のセミナーで得た経験を活かし、より多くの方に提供できるよう、日々学び続けていくことが大切です。手技療法の基本に立ち返ることで、今後の業務にも良い影響を与えることが期待できます。

まとめ

沓脱先生のセミナーは、技術だけでなく、心構えや姿勢についても考えさせられる内容でした。今後もこの学びを生かし、より良い施術を目指していきたいと思います。

パフォームベタージャパンサミット参加レポート

パフォームベタージャパンサミット参加レポート

今年も「パフォームベタージャパンサミット」が開催され、全国から多くのトレーナーやフィットネス愛好者が集まりました。
このセミナーは、アメリカのPERFORM BETTER本社が主催し、国内外のトップ講師が集まり、最新のトレーニング情報や技術を学ぶ貴重な機会です。
毎年150名以上の受講者が参加し、知識の交換やネットワーキングが行われています。

【セミナーの概要】

今回のサミットでは、近藤拓人さんによる「Movement Variability-動作多様性」というテーマが印象に残りました。
動作多様性の重要性と、それがどのように腰痛や肩の痛みの予防に寄与するかについて学びました。特に日常生活における動作の多様性が、健康を保つ上でどれほど大切かを実感しました。

【動作多様性の重要性】

私たちの生活にはさまざまな動作が含まれていますが、腰痛や肩の痛みを抱える人が多いのも事実です。
例えば、荷物を持ち上げる際に「しっかりしゃがんで持ち上げましょう」と指導されることが一般的ですが、実際には腰痛を抱える方の多くは、特定の筋肉が過剰に働きすぎていることが原因の1つとしてあげられます。

このような状況では、脳が「これ以上持ち上げると危険」と感じ、痛みとして信号を送ることになります。
一方で、痛みを感じない非腰痛者は、状況に応じてさまざまな筋肉が協力して働くため、痛みを感じにくいのです。

【動作多様性を高める方法】

ここで重要なのが「動作多様性」です。
動作が多様であれば、特定の筋肉が過剰に働くことを防ぎ、身体の負担を軽減します。
特にピラティスのエクササイズは、動作多様性を向上させるための基礎として非常に有効であると再認識しました。

ピラティスの種目だけでも300種類以上あり、安全で再現性の高い(日常生活に近い)多様な動きを動作学習することができます。

【学びをお客様へ】

この知識をどのようにお客様に伝え、実生活に活かしてもらうかが重要だと感じました。
例えば、ピラティスのエクササイズを取り入れることで、動作多様性を向上させ、腰痛や肩の痛みの予防につながることや実際の痛みがある方でも多様な動きを取り入れることで痛みの軽減へと導いていきます。

ピラティスエクササイズは内部への意識であり、そこから日常生活にどう活かしていくか。
そのギャップを埋めていけるようピラティスのみならずその他のトレーニングも指導していきます。

栄養の力

おはようございます!

長岡京ピラティス・トレーニング&鍼灸院です。

今回は栄養の力というセミナーを年間通じて受講させて頂きました。

「栄養の力」セミナーを通じて得たこと

私が「栄養の力」というセミナーを受講したのは、パーソナルトレーナーとしてクライアントの健康をサポートするための知識を深めるためです。日々、さまざまなクライアントからの栄養に関する質問を受ける中で、自分自身の知識の不足を痛感していました。

「なかなか子供ができなくて、食事に気を付けた方がいいのか」

「サッカーの試合前にどのような食事をすればパフォーマンスが向上するのか」

「歳を重ねて食べる量が減ってしまったが、栄養をどう補えばいいのか」

といった相談は、私の日常業務の一部でした。

専門知識の必要性

私自身、専門学校で少し栄養学を学んだ経験はありましたが、その知識は表面的なものでした。
クライアントの期待に応えられない自分に対して、焦りと無力感を感じることも多々ありました。
特に、妊活に悩むクライアントや、アスリートとしてのキャリアを築くために栄養に気を付けている選手たちのサポートをする中で、正しい知識が必要であることを痛感しました。
このままではいけないと感じ、私は「栄養の力」のセミナーに参加しました。

セミナーでの学び

このセミナーは、栄養学の基礎から実践的な内容までを幅広くカバーしており、毎回新しい発見がありました。
ビタミンやミネラルがどのように身体の機能に影響を与えるのかを詳しく学び、それぞれの栄養素が持つ役割を理解することで、具体的なアドバイスが可能になりました。

さらに、食事のタイミングや栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)のバランスについての講義も非常に有益でした。
特に、トレーニングの前後に摂取すべき食事についての具体例が多く、実践的な知識を得ることができました。これにより、クライアントに対してより具体的な指導ができるようになりました。
妊活中の方も、亜鉛やマグネシウムの重要性を説明することができ今月4名の方が妊娠されたとの報告もあり、栄養と運動のバランスは大切だと実感しております。

クライアントへの実践

セミナーで学んだ知識を実際のクライアントに応用することで、目に見える成果を感じることができました。
例えば、サッカー選手のクライアントには、試合前の食事として炭水化物を中心にした食事を提案。
具体的には、試合の約3時間前にパスタやおにぎりなど、消化の良い炭水化物を摂取し、試合中のエネルギーを維持できるようにアドバイスしました。
また試合中のドリンクも変化させることでパフォーマンス向上へと導くことができました。

また、妊活中のクライアントには、ホルモンバランスを整えるために必要な栄養素を説明。具体的な食材やレシピを提案しました。
葉物野菜やナッツ、オメガ-3脂肪酸を含む魚類を積極的に摂ることを勧めました。亜鉛やマグネシウムも必要量が摂取できていなかったので、その点を見直し妊娠へと。

自身の成長

受講を続ける中で、自分自身の食生活についても考え直すきっかけとなりました。以前は忙しさを理由に不規則な食事をしていましたが、今では栄養バランスを考えた食事を意識するようになりました。

毎日の朝食には必ずタンパク質を含む食材を取り入れ、ランチには外出することが多いので、おにぎりと味噌汁などで栄養を摂るように変化させました。
また仕事柄、適切な時間(食後5−6時間程度)で毎食摂ることができないため血糖の維持や必要な栄養素を補うためにプロテインの摂取量や補食にナッツなどを用いて代用。

夕食は、バランスよく意識しています。
これによって、毎日活力溢れて仕事に子育てに励んでおります。

また、食事に対する意識が変わったことで、栄養を意識した料理を作る楽しさも見つけました。

先日も赤こんにゃくを見つけ、奥さんと鉄分の重要性を話しながらどんな料理を作ろうかと食べることへの楽しさも深まっております。

まとめ

専門知識を深めただけでなく、自分自身やクライアントの健康をサポートするための力を身につけることができました。栄養の重要性を理解し、それを実践することで、より多くの人々の健康に寄与できることを目指しています。

これからも、学びを続け、クライアントの期待に応えるために努力していきます。このセミナーで得た知識を活かし、より良い指導ができるよう成長し続けたいと思います。